まさかの再発⚡️
時は9月中旬。
なんと今度は――右足のふくらはぎが筋膜炎のような症状に💥
実は、8月後半に右の腰をぎっくり腰。
これ、4月にトレーニングでやってしまった箇所の再発だと思うんです。
そしてたぶん…この腰をかばいながら動いていたことで、右のふくらはぎにも負担がかかり、結果として筋膜炎っぽい痛みにつながったのだと自己分析しています。
「ぎっくり腰→右ふくらはぎ筋膜炎」
「左ふくらはぎ→右ふくらはぎ」
…完全にドミノ倒し。

今回の反省点3つ
① 痛みを我慢して動き続けたこと
「少しくらい平気」と思ってトレーニングを続けてしまい、結果的に悪化。早めの休養が一番の近道だと痛感。
② 左右バランスの崩れに無自覚だったこと
痛みがある側をかばって反対側に負担がかかる――よくあることなのに、自分の体の使い方をきちんと観察できていませんでした。
③ クールダウンと冷却を怠ったこと
運動後はストレッチやアイシングを「時間がない」で飛ばしがち。でもこれが回復と予防の要だった…!
ぎっくり腰(再発)の原因をふりかえる
4月にトレーニング中に発症したぎっくり腰が、8月後半に再発。
今回の再発について、思い当たる原因は…
- 左脚の筋膜炎で、無意識に右脚に頼っていた
- 疲労がたまっている中での急な動作(前かがみ+ひねり)
- コア(体幹)を安定させる意識が抜けていた
→ 結果として腰に一点集中で負荷がかかり、再発してしまったと思われます。
ぎっくり腰再発を防ぐためにやること
- 疲労がたまっているときに無理して動かない
- 日常から体幹(腹筋・背筋)を意識して支える
- 練習中も左右バランスを崩さないフォームを心がける
- 運動前に腰・股関節・太ももの柔軟性アップを取り入れる
- 違和感があるときは迷わず中止&安静にする勇気をもつ
ふくらはぎにおすすめの冷却グッズ
📝 選ぶときのポイント
- 固定できるかどうか(ふくらはぎにずれずに当てられる)
- 冷たさの持続時間(15分前後あると◎)
- 繰り返し使えるか/使い捨てか(用途に合わせて)
- ※使用時は「15〜20分以内」で「皮膚にタオルを1枚挟む」が鉄則です🧊
リンク
リンク
リンク
さいごに
ケガは、起きた瞬間よりも「そのあとどうケアするか」が大切。
つい「また動けるようになった」ことで気が緩みがちだけど、再発防止のためにもクールダウンと冷却はしっかり続けようと思います🌿
次こそ、ドミノ倒しをここで止める…!🔥
コメント